大阪府事業集紹介ページ

For Company

ダイバーシティ採用した外国人社員の活躍により

社内が活性化、新事業展開へ

サクラインターナショナル株式会社

業種イベント展示会業
設立年月日1980/2/2
資本金7270万円
社員数190名 ※うち、外国人人材20名ほど
本社所在地大阪府大阪市中央区備後町1-7-3 ENDO堺筋ビル3F・4F
ホームページhttps://www.sakurain.co.jp

 

1.ダイバーシティ推進に取組む背景や歴史

 

1.ダイバーシティ推進に取組む背景や歴史

経営管理部 総務人事課

次長代理  北野 義和さん

1972年、弊社はドイツ出版社の日本総代理店として創業後、日本国内だけではなく、海外とのビジネスを拡大してまいりました。

MICE(ビジネスイベント)、Sports Events(オリパラ、ラグビー、サッカー、e-sports)、万国博覧会など世界中で行われているイベントのサポート、企画・デザイン・製作・運営・維持管理を行い、

地球規模でビジネスが展開される時代に合わせて、クライアントの機会創出・市場拡大のきっかけをプロデュースすることでクライアントのグローバルビジネスを成功に導くサポートをしてまいりました。

また、海外イベントでは現地製作を行っていることもあり、全世界を網羅する代理店・パートナーが海外におります。

 

そのため、海外企業・パートナーとの取引に重要な語学力がある従業員を積極的に採用することを人材戦略の重要課題とし、国籍・年齢・性別を問わずとした採用活動を実施してまいりました。海外の文化や商習慣、言語がわかる外国人人材も積極的に採用し、コロナ前は従業員数の約2割である40名ほどが在籍していました(現在は20名ほど)。また、社員数の半分ほどである国際人材(外国人人材、帰国子女、留学経験者)が現在活躍しています。

サクラインターナショナル(株)のダイバーシティ推進のあゆみ

2015年新卒採用をダイバーシティ採用(通年採用)としてスタート
2017年外国人人材が役員へ昇格
2019年外国人人材が社員数の20%以上に
2022年外国人社員の活躍による企業風土、新規事業の開拓

2.ダイバーシティ推進の具体的な取り組み内容

 

グループ 151

ダイバーシティ採用

中途採用はもちろん、2011年から始めた新卒採用でも、日本の一般的な新卒採用(新卒一括採用)にとらわれず、ダイバーシティ採用を実施しています。柔軟な採用の枠組みを設けるため、 入社月を限定せず、いつでも入社可能な通年採用に取り組んでおります。また、既卒(最終学歴となる大学または大学院、短大、専門学校を卒業(修了)後、3年以内であり、就業経験のない方)や第二新卒の方も新卒採用の対象に加え、多種多様な経験や価値観を有する方を採用しています。この取り組みから、多くの外国人人材や留学生の応募者が集まっています。

グループ 150

外国人管理職・役員の登用

国籍・年齢・性別問わず、活躍している人材は、年一度の人事考課時に限らず、リーダーや役員へ登用しています。現在は、1名の外国人取締役と4名の管理職が活躍しており、海外との取引においてイニシアティブをもって取り組んでいます。

 

グループ 149

外国人社員の相談窓口の設置

外国人社員において、異国の地での就業は様々なトラブルがつきものです。そこで、何か困ったこと、悩んでいることがあった際の相談窓口を23年以上在籍している外国人取締役が担っています。ご自身の経験・体験をもとに、様々な悩み事に対してアドバイスをする窓口を設置し、フォローアップして外国人人材の定着に取り組んでいます。

4.ダイバーシティ推進取組みの成功・失敗談

成功談

外国人社員の活躍による新規ビジネス参入と拡大①

英語教師であったニュージーランド人の社員A氏は、1999年に外国人社員第1号として当社へ入社しました。当時、展示会や見本市での事業を当社はメインとしていましたが、A氏が積極的に海外企業・団体との関係を築き上げ、2012年に国際幹細胞学会ISSCR、SIBOS(SWIFT International Banking Operation Seminar)の運営を受注しました。それをきっかけに、数々の国際会議や学会の事業を受注するようになり、新たなビジネスを展開することとなりました。A氏の積極的な海外への営業活動をなくして、今のビジネスモデルは出来上がりませんでした。現在、A氏は取締役として経営を担いながら、プレイヤーとしてもなお活躍し、海外取引や感染症対策の国際認証制度「GBAC STAR™」のクライアントへの導入も進めています。

外国人社員の活躍による新規ビジネス参入と拡大②

また、アメリカ人のB氏は当社で精力的に働いてくれていましたが、家庭の事情で母国に帰国せざるを得ない状況になってしまいました。その際、社長が米国の拠点開設を即断し、B氏に任せたところから本格的な米国展開がスタートしました。現在では米国の展示会の本場であるラスベガスに拠点をおき、米国における積極的な営業活動を行っております。

このように、当社は外国人社員の活躍により、新たな海外でのビジネス展開・拡大を行ってまいりました。現在も、外国人社員が商習慣や文化の理解、語学力を武器として、母国を初めとし、様々な国や地域で営業活動を展開しています。

失敗談

「語学を生かした仕事」を求めている外国人社員含む国際人材の退職

コロナウィルス感染拡大により、2020年海外取引が大幅に減少しました。海外取引が減少するということは、語学を生かした業務が減少するということで、語学を生かした仕事がしたい・日本と海外の架け橋になりたいと入社してきた社員達は、別の道を探すべく50名もの社員が退職をしていきました。会社として非常に大きな損失でした。この経験から、ダイバーシティ採用の方針は変わりがありませんが、「語学力重視」の採用ではなく、「本業であるイベントが好きな方や興味・関心を持っている方」にフォーカスして採用しています。

5.ダイバーシティ推進の取組における経営上の成果

 

\ 国籍や年齢・性別を問わず、活躍できる社員を /

国籍や年齢、性別を問わず、常に活躍できる人材を追い求め、こうした取り組みや社員の活躍によって、売上は順調な伸びを示し、2019年9月~2020年2月の半期で過去最高の売上を約40億円に更新しました。その後、コロナウィルス感染拡大の影響によって海外取引が減少し、売上減となりましたが、2023年8月期以降は、再びには増収増益トレンドを予定しています。現在の売上比率は、対国内企業7割・対海外企業3割ですが、今後は外国人社員のさらなる登用と活躍により、対海外企業の売上を伸ばし、売上比率を5割まで増加させることを目標としています。

 

また、ダイバーシティ採用をすることによって、社内の雰囲気も国籍や年齢、性別を問わず、社員同士の相乗理解が進んでいます。「その業務は誰が一番適任か」を色眼鏡をかけず選任し、相乗理解が進んでいるので、チームや部門間での連携もスムーズになり、目標達成や課題解決のスピードアップが可能です。また、勤務態度やワークライフバランスなど、外国人社員と日本人社員が双方よい刺激を受け、相乗効果をもたらしています。

人事担当者の声

写真中央の北野さんと、ダイバーシティ採用で入社した二人(右:**さん 左**さん)

企業は人なり

物流センターを運営する企業はたくさんありますが、その多くは女性のパートタイマーを中心に雇用していると聞いています。 弊社も少なくはないですが、それ以上に正社員として女性従業員を多く雇用しています。 パートタイマーから正社員に昇格した者も存在します。何より、新卒者採用時には女性の応募も数多くいただくことができています。 男女、年齢問わず、多様な人材が適材適所で活躍していただける環境づくりに努力し、 その魅力にお集まりいただけているものと信じています。当社では机上のみでの採用活動は行いません。 まずは職場をご覧いただき、その上で選考に進むかを判断していただいています。 入社後のギャップを無くすことで、活躍の場を広げられるように取り組んでいます。

従業員の声

■入社3か月目(第二新卒) アルイ・エッソサさん

 

日本生まれ、中学生から米国ニューヨークで過ごし、大学から来日しました。

2022年に入社し、大阪企画営業部に所属、9月からは希望していた映像・コンテンツ制作チームに配属されました。

 

通常、外見や価値観の違いでミスコミュニケーションが生まれることが多くありますが、当社は社員皆が国籍や文化などのバックグラウンドへの違いに理解があり、フランクでとてもコミュニケーションが取りやすく、働きやすい会社です。かといって個人主義ではなく、同僚や先輩方は優しくフォローしてくれます。今後は、国際人材が多く活躍している会社の代名詞になるよう、当社を益々発展するために頑張っていきたいと思います。